
さくらみくらってなぜ群馬にしかないの?
先日、ヤフーニュースで、すき家とかはま寿司を展開しているゼンショーホールディングスが、群馬県限定でコンビニを始めたというのを読みました。
さくらみくら?

しかも、さくらみくら便利店という名前だと、聞いただけではコンビニとはわかりにくいですよね。
私もさくらみくら太田の前を、これまでも何度も通っていましたが、気が付かずに通り過ぎてました。
ヤフーの全国ニュースに載ったともなると、急に興味が湧いてきました!今日近くのお店に行く用事があったので、行ってみました!
さくらみくらはなぜ群馬だけ?
さくらみくらは冒頭でもご紹介したように、すき家やはま寿司などのゼンショーホールディングスが、なぜか群馬県のみでスタートしたコンビニです。
ゼンショーホールディングスといえば、神奈川県が発祥。
本社は東京都。

なのに、さくらみくらはなぜ群馬でのみ展開?
ますます謎が深まります。
さくらみくらは基本的に【便利店=コンビニエンスストア】です。
何が他のコンビニと違うのか。
ゼンショーホールディングスに依ると、今は実験段階ということらしいです。
実験?
なんの実験なのか、、さくらみくらで販売しているのを見ても、普通のコンビニにあるようなおにぎり、お弁当、アイスに冷凍食品、カップ麺、お菓子、
コンビニならではの困った時にすぐ買いたい身の回り品なども(品揃えは少ないけど)普通に販売していて、特に目新しいことはないです。
ちょっと違うといえば、お弁当を店内で注文してその場で作ってもらって持ち帰れるし店内にもイートインスペースがある点?

それにしても、さくらみくらはなぜ群馬のみ?
さくらみくらも次々と店舗も増えてきていますが、やはり群馬県内のみです。
ゼンショーホールディングスに依ると、まだ実験段階なので詳細は回答できないらしいです。
深まる謎。
謎のコンビニということで、ますます興味が出てきました。
あ?これが目当て?
なにはともあれ、今後に注目です。

ある日、ドーン!と何か打ち出してくるのかもしれないですね。
そしてさくらみくらは群馬県だけじゃなく、次第に隣の栃木県、埼玉県、長野県とかにもじわじわと店舗を増やしていくのか、、
それとも、あくまでも実験なので、ある日突然全店舗閉鎖したり、すき家とかに塗り替えるのか!?
あ、そういえば、さくらみくらのすぐ近くには今のところ、すき家もはま寿司も無いですね。

…と、素人なりに色々と、さくらみくらはなせ群馬県にだけ展開しているのかの謎を考えてみました。笑
群馬県のコンビニといえば、かつてはセーブオン
これまで群馬県内を車で走っていると、全国区で有名なチェーン店の
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
などと同じく、というかそれらより多く「セーブオン」というコンビニがありました。
よく見かけていたので最初は日本中のどこにでもあると思い、群馬県発祥のコンビニとは知りませんでしたが、、
最初は富山県、長野県、茨城県などにあるセーブオンから順次ローソンに転換。
そして遂に、セーブオンの本社がある群馬県でも2018年(平成30年)の8月31日に全てローソンとなりました。
当時は、

「あれっ?こんなとこにローソンあった?」とびっくりするくらい次々とローソンに様変わりしてましたね。
それだけセーブオンの店舗も多かったんですね。
でも、その後セブンイレブンもファミリーマートも次々と新店舗をオープンさせててまさにコンビニが乱立してる感じ。
今は、どのコンビニが多いんでしょうか?
消費者側としては、思い立ったらすぐ近くにコンビニがある環境というのはありがたいけど…フランチャイズで経営する人達はチェーン店なので差別化もしにくいし大変ですよね。
とりあえず、最近はコンビニが次々と新店舗オープンとなっても、閉店になったぽい店舗は見かけないのでそれだけ購入者も多いから大丈夫かな?

販売価格の問題もあるから、基本的にお買い物はスーパーでするけど、やっぱりコンビニには無くなってほしくないので頑張ってほしいです。
さくらみくら太田は現在3店舗
さくらみくらのことを調べたら、興味が出てきて、ついに今日さくらみくらに行ってみました。
ちょうど近くのお店に用事があったので、、、。
こういうことでもないと、さすがにわざわざ遠くのコンビニに行くってことないですからね。
出かけたのは、群馬県太田市の【さくらみくら便利店 太田】の下浜田店。
外観は、コンビニのようなお持ち帰りお弁当店のような(クリーニング店のような)どちらにも見える感じですね。
24時間営業です。
現在、太田市には、この下浜田店と、内ケ島店、新田市野井店の3店舗です。
そのまた近くというと、【さくらみくら便利店 館林】の瀬戸谷店、【さくらみくら便利店 大泉】の東小泉店、そして【さくらみくら便利店 伊勢崎】境上渕名店とかです。
あと、桐生市とみどり市。
あれ?今、よくよくホームページを見たら、前橋市とか高崎市には出店してないようですね。
前橋や高崎のほうが人口も多いのに。

これまたさくらみくらの謎?
やはり、ますますどんな実験中なのか気になります。
さくらみくらはどんなお店?
さくらみくら太田の下浜田店に入ってみての感想は、全体的にこじんまりした感じ。
セブンとかファミマにあるような品物はとりあえず、ある程度は置いてあります。
アイスや冷凍品コーナーは一般的なコンビニくらいのサイズの冷凍ケースも設置。
他と違うところは、、
狭い店舗ながら二箇所もイートインスペースがあることです。昼時とか近くの会社の人達に愛されるお店なのかもしれませんね。

そして、手作りお弁当コーナー。
もちろん、普通におにぎりとか工場で作ったお弁当とかパンも並んでますが、お店の片隅に、
//
みくら食堂
\\
というコーナーがあります。
最近、各店舗でお弁当を作るコンビニも増えてはきてますが、このみくら食堂はちょっと他より本格的?
みくら食堂のメニューも、ファミレスのようなハンバーグ弁当や、すき家のような丼もの(うなぎとか海鮮丼、カツ丼、タコライスとか)、うどん、パスタ、唐揚げカレーと色々選べます。
一般的なコンビニの店内調理の場合、パン屋さんみたいにどんどん作って並べていくパターンだと思うけど、みくら食堂の場合は注文してから作るというのは、すき家のような感じですね。

24時間いつでも注文すればその場(裏方になるので作ってるところは見えない)で出来たてを作って提供してくれます。
イートインスペースもあるのでそのまま店内でも食べられますね。
ただ残念なのは、さくらみくらのホームページでは各種お弁当の写真が見られるけど、お店の中にある【みくら食堂】前には数個の写真のみで、あとはお弁当の名前とお値段の表記のみ。
最初、今日のランチをみくら食堂のお弁当にしようかな~という気持ちもチラッとあってさくらみくらの中に入ったのですが、、

じっくりメニュー画像を見比べてどれを食べようか決めるタイプなので、みくら食堂の文字だけのメニューにちょっと戸惑って買うのを止めちゃいました。
ちょっと惜しいポイントですね。
※あくまでも個人の感想です。
あと、ホームページにあるメニューも画像と金額だけの表記なので、最近よく見かけるカロリーとか原材料の表記も無いのが個人的にはちょっと残念ポイント。

これも、今は実験段階ということなのでこれから改善されていくのかな?
さくらみくらは電子マネーも使える
さくらみくらでは、現金やクレジットカードはもちろん、電子マネーも
- 交通系IC
- iD
- QUICKPay
- 楽天Edy
ポイントカードは、dポイント。
そして、コード決済も
- 楽天Pay
- d払い
- au pay
- PayPay
- メルペイ
- LINE Pay
- Alipay
- WeChat Pay
- J-Coin Pay
- 銀聯クレジット
- Bank Pay

と、使えるので、まさに【便利店】です♪
コピー機も銀行ATMもあるので、近くを通りかかったら除いてみてはいかがでしょうか?
さくらみくらの感想
感想というほどでも無いけれど、、今回初めてさくらみくら太田に入ってみて感じたのは、
/
可もなく不可もなし
\
という感じかな?

みくら食堂の手作りお弁当よりも、同じゼンショー系列のすき家のお弁当とか、はま寿司のお持ち帰り弁当のほうが魅力に感じました。
でも、これも実験段階ということだし、今オープンしたばっかりだし、、今後どんどん改善される可能性がありますね。
なので、これからも機会があったらちょっとさくらみくらの店内を覗いてみようかな~って思ってます。
※参考
⇒ さくらみくらのホームページ