この記事は
- 桐生が岡動物園ってなぜ無料で利用できるの?
- 桐生が岡動物園に行ってみたいから情報が欲しい!
こういう人におすすめです。
私も、桐生が岡動物園ってなぜ無料なのかというのは前から疑問に思っていたので調べたくなりました!
その結果をご紹介しますね♪
群馬県桐生市の北部に位置する宮本町に、桐生が岡動物園はあります。
なんと桐生が岡動物園だけでなく、隣接する桐生が岡遊園地も無料で入れるんですよ♪
さすがに遊園地内のアトラクションはそれぞれお金が必要ですが、そのアトラクションの料金も

こんなに安くて良いの?
と心配するくらい安いんです。
しかも!
普通、動物園って飼育している動物たちの世話をする飼育員さん達のお給料も必要だし、何よりエサ代がスゴイですよね。
そこで、

桐生が岡動物園はなぜ無料なのか調べました!
また、最近「未来へはばたけ 山田製作所桐生が岡動物園」という表記も見かけますね。これも桐生が岡動物園が無料で利用できることに一役買っているようですよ♪
この意味もご紹介します。
桐生が岡動物園はなぜ無料で入れる?
色々調べてみたのですが、桐生市のふるさと納税の使いみちの中に
/
桐生が岡動物園の園内整備事業
\
という項目がありました!
というのも、桐生が岡動物園って群馬県唯一の公立の動物園なのです。
そのため、やっぱり税金(ふるさと納税など)で賄われているようです。

やはりいつの時代でも子育て家族には頑張ってもらいたいですからね。
なので、ふるさと納税で応援してもらい、かつ、隣接する遊園地のアトラクション料金なども桐生が岡動物園を無料で運営し続ける元になってるようです。
実は、桐生市としても、桐生が岡動物園の無料入場を有料にすべきかと意見が分かれて市民の声アンケートを取ったことがあります。
やはり、それぞれの立場があるので賛否両論でアンケートの結果もかなりきっこうして、有料化希望の声がちょっとだけ多かったのです。
それでも、このアンケートの時の回答者に、将来結婚して子供を連れてくる年齢層の回答数が少なかったこともあり、
まずは現状維持が良いだろうとなり、当分は桐生が岡動物園は無料で利用出来ることになりました。
無料での利用が維持できるように、これからもどんどん動物園や遊園地に遊びに行き活性化したいですね♪
未来へはばたけ 山田製作所桐生が岡動物園
そして、桐生が岡動物園の名前をよくよく見ると、こちらの見出しのように
/
未来へはばたけ 山田製作所 桐生が岡動物園
\
と、表記されていることに気が付くと思います。

あれっ?桐生市立かと思ってたのに、一企業が運営してるってこと?
でも、考えてみたら、全国的にも施設の名前に企業の名前をつけることも最近は増えましたね。
期限は、令和2年11月1日から令和5年10月31日まで(3年0か月)
これで、動物園の運営がよりスムーズになり、かつ後述する3月25日からお披露目されるレッサーパンダのためのレッサーパンダ舎等の建設もスムーズに行ったのかな~と思います。

未来へはばたけ!って素敵な愛称ですね♪
あ、ちなみに施設の正式名称は「桐生が岡動物園」のままです。
群馬県内だけでなく栃木県からも来訪者ぞくぞく
我が家は子供が小さかった時は、よくでかけました。
確か車で一時間弱かかったと思うので移動自体もちょっとした小旅行気分♪
我が家もご近所さんも桐生が岡動物園はお気に入りで、よく週末には出かけていました。
今も小さなお子さんがいるご家庭には、無料でた~っぷり楽しめることもあり、大変人気な観光スポットです。
また桜の季節には、桜の花がとってもきれいなので春休みには大いに盛り上がりそうですね♪
※現在は、2022年1月21日(金曜)から2022年3月6日(日曜)まで臨時休園中です。
桐生が岡動物園の動物たち
桐生が岡動物園にいる動物たちを紹介します。
- アミメキリン
- オオカンガルー
- カイウサギ
- カピバラ
- クモザル
- シェトランドポニー
- テンジクネズミ
- ニホンザル
- ヒツジ
- ボリビアリスザル
- ホンドタヌキ
- マントヒヒ
- マーラ
- ミーアキャット
- ムフロン
- ヤギ
- ヤクシカ
- ライオン
たくさんの種類の動物たちが居るので、ゆ~っくり楽しめますね♪
鳥もたくさん居ますよ~!
- アイガモ
- アオバズク
- アカツクシガモ
- アネハヅル
- アヒル
- オオコノハズク
- オオバン
- オシドリ
- カルガモ
- クジャク
- コールダック
- コハクチョウ
等など。

まだまだいるのですが、あまりにもたくさんの鳥たちが飼育されていて、この記事のスペースの関係もあるのでこの辺で…、笑
水族館もあって、爬虫類や魚も展示されています。
どんな鳥や魚がいるのか、是非楽しみにして再開したら桐生が岡動物園に遊びに行ってくださいね♪
レッサーパンダがやってくる
桐生市の市制施行100周年記念事業としてレッサーパンダが桐生が岡動物園にやってきます♪
レッサーパンダって愛くるしい顔としぐさが魅力ですね。
今のところ、
2022年3月25日(金曜)にレッサーパンダ舎完成式典を行う予定です。
2022年2月28日に、千葉市動物公園から7歳のオス「ライム」。
東京都多摩動物公園から1歳メス「フラン」。
そして、
翌日3月1日には、北海道旭川市の旭山動物園から3歳のメス「タオタオ」がやってきます。
3月25日の式典までは、新しいレッサーパンダ舎の環境に慣れさせるために非公開です。
以前、象舎があってた場所に建設されました。来園者が間近でレッサーパンダを見られるように工夫された立体展示です。

木を登る可愛らしいレッサーパンダを間近で観ることが出来ますよ♪
クモザル舎は行動展示
出来るだけ本来の自然な環境に合わせたところで飼育している様子を見せてくれる方法に、行動展示というのがあります。
桐生が岡動物園の場合には、クモザル舎が行動展示になります。
野生で暮らす状況に少しでも近づけるために、実際の木のように何本も柱を立ててそれらの木の上で生活している時のクモザルの行動がそのまま観られるように工夫されています。
子どもたちの自由研究のテーマとかにも良さそうですね♪
フラミンゴ広場にはベンチが設置
フラミンゴの様子をゆったりと楽しめるように、フラミンゴ広場に、群馬県立桐生工業高校の高校生がベンチを設置してくれました♪
フラミンゴの池の前にあります。
ペンギンもいますよ♪
桐生が岡動物園には入場してすぐの場所にプールが設置されています。
ここはペンギンたちのスペース♪
楽しく泳いだりひなたぼっこする姿を観ることが出来ます。
桐生が岡動物園・遊園地の基本情報ご紹介
桐生が岡動物園・遊園地には、自動車以外にも、電車やバスでも行けるので安心です。
自動車の場合、カーナビで動物園ではなく、「桐生が岡遊園地」にセットすると到着しやすいです。
というのも、
桐生が岡動物園で指定してしまうと、一般入場者が入れないスタッフのための区域を案内してしまうことがあるからです。
/
カーナビなら、動物園ではなく遊園地を指定!
\
お忘れなく!
桐生が岡動物園・遊園地の所在地は、
電話は、0277-22-4442
です。
開園時間
11~2月は、午前9時半~午後16時
休園日は不定休(年末年始の12月31日と1月1日は休園)
※現在、2022年1月21日(金曜)から2022年3月6日(日曜)までの間、臨時休園中です。
遊園地の利用料金
大型遊具の
- アドペンチャーシップ
- ウェーブメルヘンカップ
- サイクルモノレール
- スカイヘリ
- ミニレール
- メリーゴーランド
- 観覧車
これらは、大人が1人1回200円。中学生以下は100円。※2歳未満は無料
とっても安いのでたっぷり子どもたちを遊ばせられますね♪

またメルヘンカップや観覧車は大人だけでも楽しめますよ!観覧車からは桐生市内を一望できる魅力もあります。
また観覧車には11基設置されてますが、そのうちの2基は車椅子でも乗れるんですよ♪
また小型遊具は、バッテリーカーやニュー新幹線が用意されていて、1台で1周する料金は50円♪(直接硬貨を入れる方式です)
大型遊具には利用券の購入が必要で、
- 1枚 100円
- 5枚セット 500円
- 回数利用券 12枚セット 1,100円
と、どこまでもお得感があります。
まさに子育て支援対策とも言えるかもしれない充実ぶりです♪
お弁当も好評♪
桐生が岡動物園に行くのなら、朝から張り切ってお弁当を作って出かける人も多いと思います。
のんびりベンチに座って景色を楽しみながらのお弁当タイムは楽しいですよね♪
とはいえ、急に思い立って
/
そうだ!桐生が岡動物園に行こう♪
\
となっても大丈夫!土日限定なのですが、
わざわざ途中コンビニに寄ってお弁当を買わなくても、桐生が岡動物園の隣にある桐生が岡遊園地内で、桐生市特産のお弁当などが手に入ります♪
- いなり寿司弁当
- ソースカツ丼
- サンドイッチ
- パン
また、デザートも用意してますよ♪
- チーズケーキ
- シュークリーム
- ジェラート
ただし、先程もお伝えしたように、土日限定販売。
あと、雨の日などで来場者が少ないかな…という時にもお休みになることがあります。
平日や、土日の雨の日に桐生が岡動物園に行く時には、残念ながら利用できません。
駐車場の混み具合をリアルタイム配信
桐生が岡動物園には電車よりも自動車で出かける人が多いです。
となると、問題は駐車場ですよね。駐車場が混んでて入れなければ、「さて…どうしよう…」となります。
そこで、桐生市では、なんと令和5年の3月31日まで、リアルタイムで駐車場の様子を映し出すカメラを設置!
たった今の駐車場の様子を観ることが出来るので、便利です。
- 第1駐車場
- 第2駐車場
- 第3駐車場(一部)
- 第4駐車場
これら一般利用者向け駐車場の利用状況を、30秒ごとに配信してくれるんです。

これって、すごく助かりますよね♪
桐生が岡動物園駐車場のリアルタイムの利用状況は公式ページで確認することが出来ます。
※2022年1月21日(金曜)から2022年3月6日(日曜)まで休園中のため当然、今日は2022年2月23日ですが休園中のため利用者の車はありません。
配信時間は、午前8時半から夕方16時半まで
※7月からの夏の期間は午後17時半まで♪
桐生が岡動物園についての紹介は以上です。
最後までお読みいただき有り難うございました。