そろそろ桜の便りが聞かれてくる季節。
今回は、群馬県太田市の桜の名所を調べたのでご紹介します♪

特に、八瀬川の桜が太田市の桜名所として知られています。
太田市は足利市の隣で、県は群馬県と栃木県という感じで違いますが、実際には両毛地区というくくりで生活しているので県の違いをあまり感じること無く生活できます。
さて、太田市の桜名所の八瀬川での開花予想日は、3月23日!
- 五分咲き 3月27日
- 満開 4月4日
- 桜吹雪 4月6日
という予報(予測)になっています。例年だと4月上旬ということなので、今年は暖かいのかもしれないですね。
ちなみに、群馬県の県庁所在地である前橋市は?
桜の開花予想が、3月27日となっています。
前橋市って太田市から自動車で約1時間のイメージですが、山よりになるのでその分、寒いのかもしれないですね。
と言っても、前橋市も太田市も、平成の大合併でかなり拡大したので自動車で…と言われてもアバウトすぎますね。
一応、太田市の市役所とかがある市街地から前橋市の県庁がある市街地までの移動時間です。
太田市桜の名所
太田市の桜の名所のひとつ、八瀬川は太田市の中心部を流れている川です。
太田市中心部を流れる川で、県道2号線から北へ約1キロにわたってその両岸を150本ものソメイヨシノが植えられています。
八瀬川自体は近くを何度も通ったことがあるのですが、いつも桜の季節じゃないのであまり意識して通ってなくて、、、。

今、思い出すと確かに、桜並木っぽい感じでした!笑
やはり、これは桜の季節に観に行く価値ありですね♪
さくらプロムナード
八瀬川の桜については、まだ今のところ私は車で通り過ぎたというか横切った程度。
そのため、気が付きませんでしたがこの八瀬川の桜並木は
/
さくらプロムナード
\
と呼ばれている遊歩道がありました。
桜並木を楽しめるように赤レンガが敷き詰められている遊歩道です。
川沿いの桜並木というと、東京都目黒区の目黒川の桜並木を思い出します。
こちらは運良くその季節に近くに用事があり出かけて偶然満開の時で感動モノでした♪

写真を見てみたら、太田市八瀬川のさくらプロムナードも、東京の目黒川の桜と同じような感じなので桜の季節にはとても素敵な景色になりそうでワクワクします!
ちなみに、この八瀬川の桜を楽しめる場所の近くには、地元では子育て呑龍さまと親しまれている大光院、また江戸時代には将軍様に松茸を献上した金山があります。
金山を車で走っていると、松茸が生えやすいとされる赤松をあちこちに見かけます。
強戸のライオンズの桜並木
もちろん、太田市には他にも桜の名所はあります。
八王子山というのがあり、結婚式とかバーベキューとかも出来るところがあるのですが、そこも桜はキレイみたいです。
そして、実際に行ったことがある名所は
/
強戸のライオンズ並木
\
です。
ライオンズは多分ライオンズクラブのライオンズから来ている名前ですね。
駐車場に車を停めて、満開の季節に夫と桜並木を散策したことがあります。
こちらも約1.5キロも桜並木が続いているので圧巻ですよ~!
しかも、まわりが田園地帯なのでさらにのどかなほのぼのした気分を味わえます。
端から端まで歩いてUターンしてだいたい30分強です。
残念なのは、桜をゆったり眺められるベンチとかが無く、本当に歩くだけとか車で通り過ぎるだけということ。
けっこう交通量も多いし、周りは田んぼなので、お花見するという雰囲気じゃないです。まあ、今の御時世、その方が良いかもですね♪
そして!
今、気がついたのですが、この強戸の田園地帯にあるライオンズ並木。
これも八瀬川沿いでした!
八瀬川すごい♪
群馬県の桜名所
せっかくなので、群馬県全体で見た桜の名所も調べました♪
まずは県庁所在地である前橋市にある、前橋公園も人気です。
楽歩堂前橋公園の桜
前橋市大手町にある前橋公園。
遠くに榛名山、浅間山、妙義山という山々も眺められ、正式名称は
/
楽歩堂前橋公園
\
こちらには、かつての前橋城の遺構である土塁に350本ほどのソメイヨシノが植えられています。
この前橋公園内の北側に、群馬県の形につくられた「さちの池」があります。
このさちの池周辺は特に桜の数が多いので人気スポットです。
近くには、
- 国指定重要文化財 臨江閤
- 遊園地 るなぱあく
があるので、桜を楽しんだ後もまだまだ楽しめますよ♪
るなぱあくは、小さなお子さんにピッタリの小規模遊園地です。
藤岡市の桜山公園
藤岡市三波川にある、桜山公園。
もう、名前からして期待度アップですね♪
桜山公園は、桜山の山頂近くにあります。47ヘクタールものかなり大規模な公園です。
- 二度咲きの冬桜 約7,000本
- ソメイヨシノ 約3,000本
もう圧巻です!
ウォーキングやハイキングが楽しめる遊歩道もあります♪
第一駐車場から第3の広場までつながっている遊歩道は片道20程ですが、特に見事なソメイヨシノがたっぷり堪能出来ます!
※冬桜は、山頂付近に多く咲いています。
甘楽町の城下町小幡
藤岡市と富岡製糸場がある富岡市の間にあるのが甘楽町(かんらまち)。
武家屋敷の松浦市屋敷や、楽山園などちょっとタイムスリップ気分も味わえる町です。
この甘楽町の小幡地区は城下町として栄えたところで、ここの道の駅甘楽の東側を流れる雄川堰沿いに桜が植えられています。
江戸時代の面影もある街並みで、なかなか良い雰囲気♪
甘楽総合公園に足を伸ばすと桜のトンネルも堪能出来ます。
みどり市の岩宿の里
桐生市の西に位置するみどり市。
みどり市の岩宿の里は、カタクリの群生地としても知られています。
カタクリは3月下旬から4月上旬がきれいな薄紫色の花が咲くのですが、その後に咲くのがソメイヨシノ♪
鹿の川沼土手には約50本のソメイヨシノが植えられていて、桜並木を楽しむことが出来ます。
桜の季節には日没から21時ころまでライトアップをするので人気があります。
あと3・4週間も経てば、群馬県も桜の季節♪
まとめ
桜の季節って、なんとなくウキウキするので、待ち遠しいですね。

桜並木を眺めながら、ゆっくり散歩というのも優雅ですよね~♪
桜、特にソメイヨシノは日本人の心に響くものがありますよね。毎年、桜前線には要注目です!
もちろん、太田市にも八瀬川沿いの桜だけでなく、あちこちにきれいな桜を楽しむことが出来ます。花の命は短くて~なんて言葉もありますが、せっかくの桜の季節、たっぷり楽しみたいですね♪
最後までお読みいただき有り難うございました。