この記事は
- 足利フラワーパークの入園料はいくら?
- 駐車場の料金はいくら?
- 開園時間って変動するの?
- 食べ物の持ち込みは禁止されてる?
こういう疑問をお持ちの方におすすめです。
今日は、藤の花でも全国的に有名な足利フラワーパークについてご紹介します。

足利フラワーパークの正式名称は【あしかがフラワーパーク】ですが、漢字の【足利フラワーパーク】と書かれることも多いので、こちらの記事では漢字表記で書かせてもらいました。
足利フラワーパークは栃木県足利市の西。佐野市寄りにあります。
足利フラワーパークの入園料は、
- 大人 400~1,900円
- 子供 200~1,000円
です。

えっ!なんでこんなに金額に差があるの?
と、思いますよね~。
実は、足利フラワーパーク内に咲く花の季節ごとの咲き具合によって料金が変わります。
なので
- せっかくお花を楽しもうと思ったのにあまり咲いていなかった~という日
- 満開で思わずウルウルしちゃうくらい感動する日
とでは、金額が違うのでナットク出来るシステムです♪
満開の時にいけぱ、見事な花の咲き具合を堪能できます。
特に藤の花の時はスゴイですよ~。藤の花のトンネルとか感動モノです。
その代わりに、料金は高い。しかもたくさんの人達が集まるものだから混み合い、駐車場も止めるのも大変なことも!
このあと、詳しくご紹介♪
ちなみに、あしかがフラワーパークの冬のイルミネーションの記事も別に書きましたので良かったら参考になさってください。
足利フラワーパークの入園料(入場料)
足利フラワーパークの入園料は冒頭でもご紹介した通りなんですが、本当にいつ行くのが良いかは、それぞれのお休みがとれるスケジュールにも依りますよね。
ちょうどゴールデンウィークの頃は、藤の花がとってもきれいに咲く季節!
なので日によっては足利フラワーパークの入園料(入場料)が変わってきます。その年によっても咲き始めとか違いますからね。
ちなみに、本日、23022年3月4日の場合の入園料は、
- 大人 600円
- 子供 300円
です。※子供料金とは、4歳から小学生までが対象です。
3月4日の花の状況は、
/
梅の花が見頃です♪
\
また、早春の花々と特別展示中の花手水を観ることが出来ます。
一般的な梅以外にも寒紅梅、冬咲き牡丹、福寿草、クリスマスローズ、チューリップや水仙などもキレイです♪
その時々の花の咲き具合で違ってくるので直接問い合わせるか、足利フラワーパークの公式発表とかチェックしてくださいね。
※電話番号 0284-91-4939
私の場合は、自動車で20分ちょいのところに住んでいるので行こうと思えば、気軽に行ける距離です。
でも、ちょうどゴールデンウィークに義母と義妹が遊びに来たので連れていきましたが、道路がめちゃくちゃ混んでいて、かなりの渋滞!
足利フラワーパークの近くになったら、もうしばらくの間はピクリとも動けなくなりました。
どうやら駐車場に止められるスペースが無く、そのためだいぶ待たされたようでした。
入園料の割引
障害者手帳をお持ちの方は、窓口に提示すると200円の割引が受けられます。
本人および、付添の方の合わせてお二人まで割引対象になっています。
また、20名以上の団体の場合は10%の割引が受けられます。※要予約
足利フラワーパークの駐車場は無料
私達が足利フラワーパークにやっと着いた時は、通常の駐車場は満杯でなかなか入れませんでした。
駐車場料金は無料です。
足利フラワーパーク正面の駐車場は、混む季節には観光バスの駐車場用として利用制限をするので、一般車両は入れないことがあります。
西ゲート前の駐車場は24時間いつでも開いています。
普通車なら300台は入れる駐車場なんですが、ゴールデンウィークとかには6000台は止められる臨時駐車場も用意してくれます。
それらも無料で利用出来ます。
それで、私達もその臨時駐車場に誘導されて、や~っと入れたんですが、かなり正面入口まで歩かないといけないくらい離れたところでした。

それでも自動車を止められて良かったです♪
結局、帰りは色々な花とか苗を買ったので、やはり車で行けて良かったのかも。
車椅子の貸し出しは無料
義母が疲れたので、入園してから車椅子を借りましたが無料で利用出来ました。
ただ、車椅子の数にも限りがあるので先着順です。
ちなみに、ベビーカーは用意されていません。

足利フラワーパーク内は、けっこう山道っぽく起伏が多いので義母のために車椅子を借りられたのはラッキーでしたが、車椅子を押す側としては、ちょっと大変でした。笑
ペットは入れません
足利フラワーパークにペットは入れません。
また、ペットを預かってくれるところも無いので、、車内に残していくのも心配ですから足利フラワーパークにペットは連れて行かないようにしましょう。
ただし、

盲導犬や介助犬、聴導犬は例外で大丈夫なので安心してください♪
コインロッカー
足利フラワーパークの正面ゲートと、ショッピングハウス横にコインロッカーが設置されています。
- 大サイズ 77cm×34cm×56cm(8個 500円)
- 小サイズ 37cm×34cm×42cm(16個 300円)
やはり数に限りがあるので、特に混雑するシーズンは空きが無いことも多いので、あまり最初からコインロッカーに期待しないほうが良いです。
足利フラワーパークの開園時間
足利フラワーパークの開園時間も、やはり季節によって変動します。
通常期は、午前10時から午後17時まで。
※一度出たら再入場は出来ないので注意してくださいね。
そして、特に藤の花の季節【ふじのはな物語】と冬のイルミネーションの季節【光の花の庭】は夜の部も加わるので違ってきます。
ふじのはな物語
ふじのはな物語は、文字通り藤の花の季節ですが、本当に自然のものですからその年によって多少違ってきます。
今のところ、2022年は、4月16日から5月22日をふじのはな物語の季節として予定しています。
この季節の足利フラワーパークの開園時間は、2022年の場合、
- 4月16日(土)~4月22日(金)
8:00~18:00 - 4月23日(土)~5月8日(日)
7:00~21:00 - 5月9日(月)~5月15日(日)
8:00~20:30 - 5月16日(月)~5月22日(日)
9:00~18:00
の予定です。
やはり、花の咲き具合などによって変更はあります。
夜の部は17時半からの販売です。ちなみに入れ替え制じゃないので朝の開園時間からず~っと夜の閉園時間までいることも可能です。
※一度出たら、再入場は出来ません。また入場料を購入し直すことになります。
光と花の庭は夜の部だけ
今日はまだ3月4日ということで、さすがに冬のイルミネーション【光と花の庭】の予定は経っていません。
参考までに、2021年10月16日から今年2022年2月14日までの例をご紹介!
- 平日 午後15:30~20:30
- 土日祝 午後15:30~21:00
という時間で、イルミネーションが開催されました。
足利フラワーパークに食べ物の持ち込みは?ご飯は食べられる?
足利フラワーパークへは食べ物の持込みは禁止されています。
/
じゃあ、ご飯は食べられるの?
\
と、心配になりますが、レストランが何箇所もあるのでご安心を♪
しかも!
テイクアウトも出来ます。正面ゲートすぐのレストランウエステリア横にフードテラスもあります。
フードテラスのほうが園内の花々を眺めながら食べられますよ!
レストランは、他にも園内のあちこちにあるのでお気に入りの花の前にあるレストランを選ぶのも楽しいですよ♪
また、正面ゲート入ってすぐのところにおみやげ売場や花売り場があります。

ゆっくり園内を楽しんだ後、帰る前に、お土産や花の苗とか植木などを買えるので、そのまま園を出て駐車場に向かえます。
最初や途中でお土産を買っちゃうと、園内の見学をする時に荷物になるので、帰り際に買えるのは良いですね♪
藤の季節には、藤の花を使った紫色のソフトクリームも楽しめます♪
今年の藤の花はいつが満開になるのか楽しみ!
大藤や、きばな藤のトンネル、白藤のトンネルなど見どころいっぱいなので、是非ご家族で堪能してくださいね♪
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::: 追記
本日(2022年5月1日)、用事があり足利フラワーパークの近くまで出掛けました。
ちょっと小雨まじりの天気ということもあり(午後から本格的な雨…)さすがの藤の花の季節でしたが、やはり少し少なめでフラワーパークの近くの田んぼに臨時駐車場を用意していますが、そちらはかなり空きがありました。
明日5月2日は晴れそうだから、一気に混んでくるかもしれませんね。^^;
でも、中は広いので駐車場に停めるまでは大変かもしれませんが、中に入ればゆったり過ごせますよ♪
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::: 追記ここまで
最後までお読みいただき、有り難うございました。