「ジップロックって保存袋でしょ?」と思っていませんか?

実は、湯煎やレンジを使えば、ジップロックは立派な“調理ツール”になるんです!
洗い物が少なく、火を使わずに安全に調理できるから、忙しい主婦やワーママにも大人気。
この記事では、ジップロックを使った基本の湯煎・保存術から、鶏肉やカレーのレシピ、100均アイテムの活用法まで、スキマ時間に読める情報をぎゅっと詰め込みました♪
「簡単で美味しい、そしてムダなし」が叶うジップロックレシピ、今日から試してみませんか?
ジップロックで湯煎の基本
湯煎とは?
湯煎(ゆせん)とは、鍋にお湯を張って、その中に別の容器を入れて間接的に温める調理法のこと。
直接火にかけないため、焦げつきにくく、温度管理もしやすいのが特徴です。
プリンやチョコレートを溶かすときにも使われるおなじみの方法ですよね。

この湯煎、実はジップロックを使っても応用できるんです。
鍋ひとつで調理が完結するので、忙しい日や洗い物を減らしたいときにもぴったり。材料をジップロックに入れて、あとはお湯で温めるだけで簡単に美味しい料理が作れます。
ジップロックの選び方
ジップロックなら何でもOK…というわけではありません。
湯煎に使う場合は、耐熱温度がしっかり明記されているものを選びましょう。
おすすめは、ジップロックの「フリーザーバッグ」。耐熱性・耐久性が高く、湯煎にも安心して使える仕様になっています。
また、湯煎中に袋が浮いてしまわないよう、できるだけ空気を抜いてしっかり密閉するのがポイント。
チャック部分がしっかり閉じられているかも確認してから使いましょう。
湯煎の安全性と注意点
ジップロックで湯煎をするときは、いくつかの注意点を守ることで、より安全に調理ができます。
まず、お湯の温度は80~90℃が目安。沸騰させたお湯は温度が高すぎて袋が破れる可能性があるので避けましょう。
次に、直火は厳禁です!
ジップロックはあくまで湯煎専用として使い、火に直接かけたり、電子レンジでの加熱には適していません。
※電子レンジの場合は、後述しますが「電子レンジ対応」のジップロックを使えば大丈夫です。
さらに、液体の多い料理や鋭利な具材は袋を破損させる可能性があるため、量を加減したり、事前に形を整えておくと安心です。
このようなポイントを押さえれば、ジップロックでの湯煎調理も安心・簡単に楽しめますよ。
湯煎のやり方と温度管理
湯煎の基本的な流れ
ジップロックを使った湯煎は、とてもシンプルで、調理初心者でも取り入れやすい方法です。
まず、調理したい食材をジップロックの中に入れ、袋の口をしっかりとチャックで閉めます。

このとき、できるだけ空気を抜いて密閉することで、湯煎中に袋が浮かびにくくなり、食材に均一に熱が伝わりやすくなります。
袋の準備ができたら、鍋に適量の水を入れて中火で加熱します。お湯の温度が80~90℃に達したら火を止め、ジップロックをゆっくりと鍋の中に沈めます。
このとき、鍋のフチから袋がはみ出ないように注意しながら沈めると、より安定した加熱が可能です。
湯煎中は途中で袋の位置や向きを調整することで、加熱ムラを防げます。
特に食材の厚みがある場合は、全体にしっかりと熱が入るよう、時折袋を裏返したり、湯の対流を利用するのがコツです。
適切な温度とチェックポイント
湯煎調理で成功するポイントは、温度のコントロールです。
一般的にジップロックで安全に調理できる温度帯は80~90℃とされていて、この範囲をキープすることで、袋の破損を防ぎつつ食材をしっかり加熱できます。
温度管理には、キッチン用の温度計を使うのが最も確実です。
もし温度計がない場合でも、お湯が静かに湯気を上げ、鍋底から小さな気泡が立ち始めるくらいが目安となります。
沸騰直前で火を止め、少し冷ましてからジップロックを入れるのが安心です。
さらに、火をつけたまま加熱を続けると、気付かないうちに温度が上がりすぎることがあるので、必ず火を止めてから湯煎を始めましょう。
定期的にお湯の温度をチェックしながら加熱することで、理想的な仕上がりになります。
鍋肌の温度管理の注意点
鍋の内側、特に側面(鍋肌)は、直火の影響で想像以上に高温になることがあります。
この高温部分にジップロックが直接触れると、袋が変形したり、最悪の場合破れてしまう可能性があるので注意が必要です。
その予防策として効果的なのが、鍋底に清潔な布巾や耐熱のシリコンマットを敷いておく方法です。
このようにすると袋が鍋肌に直接接触するのを防ぎ、加熱のあたりも柔らかくなります。

また、お湯の対流も穏やかになり、より安定した湯煎調理が可能になります。
加えて、火を止めたあとも予熱によって温度がじわじわと上昇する場合があります。
過加熱を避けるためにも、加熱が終わったら袋をすぐに取り出すか、鍋を別の場所に移して余熱を遮断するなどの工夫をすると安心です。
ジップロックの便利な使い方
食品の保存方法
ジップロックは、食品を新鮮な状態で保つための心強い味方。
たとえば、作り置きのおかずや余ったおにぎり、切った野菜などを小分けにして保存できます。
袋の中の空気をできるだけ抜いて密閉すれば、酸化を防ぎ、風味も長持ち。冷蔵庫内でもスペースを有効に使えるのがうれしいポイントです。
液体のあるものを入れるときは、口をしっかりと閉じたあと、念のため袋を立てて保管すると安心。
また、匂いの強い食材(にんにくや漬物など)を入れるときは、二重にして保存すると冷蔵庫内への臭い移りも防げますよ。
冷凍と解凍のテクニック
冷凍保存にもジップロックは大活躍。
たとえば、下味をつけたお肉や刻んだ野菜をあらかじめ袋に入れておけば、調理の時短にもなります。

空気を抜いて薄く平らにしてから冷凍すると、解凍もスムーズ。冷凍庫内でもかさばらず、管理もしやすいです。
解凍のときは、冷蔵庫で自然解凍するのが基本ですが、急ぎの場合は流水解凍がおすすめ。
ただし、袋が破けないように優しく扱いましょう。
また、解凍したあとの再冷凍は避けた方がよいので、使う量に小分けして保存しておくと便利です。
調理後の保管とストック法
ジップロックは、調理後の食品を保管するのにもぴったり。
たとえば、スープや煮物などを少量ずつ小分けして冷凍保存しておくと、あとで少しだけ食べたいときにとっても便利です。
ラベリングしておくと、いつ作ったかも一目で分かって安心。
また、日々のごはん作りをラクにするために「下ごしらえストック」として活用するのもおすすめ。

切った野菜や漬け込んだ肉などをジップロックに入れておけば、調理の手間がぐっと省けて、忙しい日でもサッと食事の準備ができます。
衛生面に配慮しつつ、繰り返し使えるタイプのジップロックを選ぶと、環境にもお財布にもやさしいですね。
100均ジップロックの活用法
コストパフォーマンスは?
「ジップロック」といえば定番は有名ブランドですが、100円ショップでも手軽に買える商品が多数ありますよね。
価格が安い分、「ちゃんと使えるの?」と不安になる方も多いかもしれません。
実際のところ、日常使いには100均のジップロックでも十分活躍してくれます。
とくに冷蔵・冷凍保存やお菓子・乾物の小分け、旅行時の荷物整理など、簡単な用途にはコスパ抜群。数枚入って100円なので、気軽に使い捨てできるのも魅力です。
ただし、長期保存や繰り返し使用を想定する場合は、耐久性に不安があるものもあるため、用途に応じて使い分けるのが賢い選び方です。
耐熱性と便利なサイズ
100均のジップロック風アイテムにも、耐熱対応のものが登場しています。
ただし、全ての商品が湯煎に対応しているわけではないので、購入時はパッケージに記載されている耐熱温度や用途を必ずチェックしましょう。
サイズ展開も豊富で、おにぎりサイズのミニタイプから、A4サイズが入る大きめの袋まで様々。使い道に合わせて選べるのは便利ですよね。
特にキッチン以外でも、文具や小物の整理、子どものおやつ入れなど活用の幅が広いです。
耐熱性のあるタイプは、短時間の湯煎やお湯を使った解凍など、軽めの調理用途でも活躍しますが、耐久性や密閉性はやや劣る場合があるため注意が必要です。
機能性と種類の比較
100均のジップロック風袋は、ブランド品に比べると素材が薄めだったり、チャック部分の密閉力がやや弱めだったりする場合もあります。

しかし、用途を選べば十分便利に使えます。
たとえば、ダイソー・セリア・キャンドゥなどでは、冷凍OK・湯煎対応・マチ付きなど、目的別に使いやすい商品が多数ラインナップされています。
中にはカラフルでおしゃれなデザインや、中身が見える窓付きのタイプもあり、収納や整理アイテムとしても人気です。
コスパと機能性を天秤にかけて、必要な場面に応じてブランド品と100均商品を上手に使い分けるのが、賢いジップロック活用術といえるでしょう。
ジップロックを使ったカレーのレシピ
基本のカレー調理方法
ジップロックで作るカレーは、手軽さと後片付けの少なさが魅力。
材料をすべて袋に入れて湯煎するだけで、しっかりコクのあるカレーが作れます。
作り方は簡単。
まず、玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・鶏肉などの具材を一口大にカットし、カレールウ、水と一緒にジップロックに入れます。
このとき、袋の空気をしっかり抜いてチャックを閉めるのがポイント。湯煎しやすく、ムラなく加熱できます。
お湯の温度は80~90℃が理想。
袋を鍋に入れて、20~30分じっくり湯煎するだけでOK。具材が柔らかくなったら完成です。袋のまま盛り付けられるので、洗い物も最小限ですみます。
人気のカレー具材
カレーの具材はお好みでアレンジ自在ですが、ジップロックで調理しやすいのは、火の通りやすいものがおすすめ。
定番は鶏もも肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも。特に鶏肉は加熱時間が短くても柔らかくなりやすいため、湯煎調理と相性◎。
他にも、ナスやズッキーニ、ピーマンなどの夏野菜、ゆで卵やウインナー、ひき肉を使ったキーマカレー風も人気です。

冷蔵庫の残り野菜を活用して、オリジナルカレーを楽しむのもいいですね。
ルウは市販の固形ルウでもOKですが、スパイスから手作りしたい場合は、あらかじめスパイスミックスをジップロックに入れておくと便利ですよ。
作り置きにおすすめのカレー
ジップロックカレーは、作り置きにもぴったり。調理後にそのまま冷蔵・冷凍保存できるのが最大のメリットです。
冷蔵なら2~3日、冷凍なら約1ヶ月保存可能。平らにして冷凍すれば、解凍も早くて便利です。食べるときは湯煎で温め直すだけなので、忙しい日のランチや夕食にも大活躍。
また、カレーは時間が経つほど味がなじむので、むしろ作りたてよりも美味しくなることも。
小分けにして冷凍しておけば、1人分ずつ取り出して使えるので、家族の予定に合わせた食事づくりにも役立ちます。
ストック用のカレーは、辛さ控えめにしておくと、子どもや辛いものが苦手な人にも優しい味になりますよ。
鶏肉を使ったジップロック料理
ジップロック鶏肉の下ごしらえ
鶏肉をジップロックで調理する場合、下ごしらえをしっかり行うことで、仕上がりに大きな差が出ます。
まず、鶏もも肉やむね肉は余分な脂や筋を取り除き、一口大にカットしておくと調理後に食べやすくなります。
次に、塩・こしょうやお好みのスパイスで軽く下味をつけてからジップロックに入れましょう。
さらに、オリーブオイルやしょうゆ、みりん、酒などの調味料を加えて漬け込んでおくと、より風味豊かに仕上がります。
時間があれば30分~一晩ほど冷蔵庫で寝かせておくと、味がよく染み込みます。
そのまま冷凍保存しておけば、使いたいときにすぐ調理できるストックとしても便利です。
鶏肉の湯煎調理法
ジップロックに入れた鶏肉は、湯煎でしっとりジューシーに仕上がります。
準備した袋を80~90℃のお湯にゆっくりと沈めて、20~30分ほど加熱します。加熱時間は肉の厚さや分量によって調整してください。
袋が浮かないよう、できるだけ空気を抜いておくのがコツ。
また、火を止めた状態で加熱することで、温度が急激に上がりすぎず、袋の破損リスクも抑えられます。

加熱後は、袋のまましばらく放置して余熱でじっくり火を通すのもおすすめ。
しっとり感を損なわず、中までしっかり加熱されます。
鶏肉料理のアレンジレシピ
湯煎した鶏肉は、さまざまなアレンジが楽しめます。
例えば、ポン酢をかけてさっぱり仕上げれば「鶏むね肉のポン酢和え」に。ごまダレを添えれば「バンバンジー風」にも早変わり。
ほぐしてサラダにトッピングしたり、サンドイッチの具材にするのもおすすめです。
また、スープに加えたり、丼ものの具にしたりと、和洋中問わずいろいろな料理に活用できます。
さらに、カレー粉やチリソースと絡めればスパイシーなおかずにも。
味付けを変えるだけで飽きずに楽しめるのが、ジップロック鶏肉料理の魅力です。
ジップロックで作る簡単料理
忙しい日の時短レシピ
仕事や育児で忙しい日も、ジップロックがあれば手早く一品完成。食材をジップロックに入れて湯煎またはレンジ加熱するだけで、驚くほど簡単に調理できます。
たとえば、鶏むね肉とカット野菜を入れてポン酢を加えれば「さっぱり蒸し鶏」。
下味をつけた豚肉と玉ねぎを入れて湯煎すれば「豚のしょうが焼き風」にも。
火を使わないので小さなお子さんがいる家庭でも安心です。
忙しい朝の弁当準備や、夜のあと一品にもぴったりの時短アイデアです。
レンジで加熱する方法
湯煎だけでなく、レンジ加熱もジップロック活用の定番。ただし、使用する袋は「電子レンジ対応」と明記されたタイプを選びましょう。
加熱前には袋の口を少し開けて、蒸気を逃すようにするのがポイント。
密閉したまま加熱すると、破裂の原因になることがあります。
また、加熱しすぎにも注意。短時間ずつ様子を見ながら加熱するのがコツです。
火を使わない分、レンジ加熱は時短調理にとても便利。
野菜をチンしてすぐに和え物にしたり、卵料理や温サラダにも応用できます。
食材の組み合わせアイデア
ジップロックを使えば、食材の組み合わせ次第でさまざまなレシピが楽しめます。
例えば、鮭ときのこをバターと一緒に入れれば「鮭のホイル焼き風」。
ブロッコリーとベーコンにチーズを加えれば「洋風温野菜」。
カットしたじゃがいもとひき肉にカレー粉を加えれば、手軽な「ドライカレー風」も。

ポイントは、加熱時間が近い食材を組み合わせること。同じ袋で同時に調理できるので、効率よく仕上がります。
冷蔵庫にあるものを活用して、自由にアレンジできるのもジップロック調理の魅力。
味付けを変えるだけでも、まったく違う一品になりますよ。
まとめ
ジップロックの活用法は、想像以上に奥深くて便利!湯煎やレンジ調理だけでなく、保存や冷凍、作り置きにも大活躍。
特に鶏肉やカレーなど、下ごしらえの工夫次第で毎日のごはん作りがぐっとラクになります。
100均アイテムも上手に取り入れれば、コスパよく続けられるのも嬉しいポイント。
時短・節約・おいしさを兼ね備えたジップロックレシピを、ぜひあなたのキッチンでも取り入れてみてくださいね♪