先日、
カラスに襲撃されました💦
その時のカラスの鳴き声は確か「ガアッ!ガアッ!ガッ!!」というような短い、いかにも威嚇するような鳴き声だったと思います。
いつも通ってる道を何気なく歩いていたら、突然カラスの鳴き声が激しくなり、嫌な予感がした途端、私の頭めがけてカラスがタッチアンドゴーを3度も繰り返し…
初めての体験で
なんか生きた心地しなかった~
。゚(PД`q*)゚。
調べたら5~7月頃はカラスの繁殖の時期と重なり、雛を守るために親ガラスも必死な時期なんだそうです。
別にこっちはたまたまいつもの道を歩いてただけで、近くにカラスの巣があるかどうかも知りません。
このままではその道が怖くて通れなくなりそうなので、まずは敵を知るためにもカラスの鳴き声について調べてみました!
ある意味、カラスがトラウマになってしまったので、外でカラスの鳴き声が聞こえると怖くて外に出れないので、こんなカラス対策グッズも検討中です👍️
カラスの鳴き声の秘密に迫る!7つの真実
意識して聞いているとカラスの鳴き声には、カァ~とか、ガアッ、ガッガッとか色々ありますね。
カラスの鳴き声は種類によって異なる
カラスの鳴き声は、種類によって大きく異なります。
カラスには、ハシブトガラスやハシボソガラスなど様々な種類が存在し、それぞれ独自の鳴き声を持っているためです。
ハシブトガラスは「カーカー」と低い声で鳴くのに対し、ハシボソガラスは「キョエー」と高い声で鳴きます。
このように、カラスの鳴き声は一律ではなく、種類によって特徴があるのです。
カラスの鳴き声には意味がある
カラスの鳴き声には、もちろん単なる騒音ではなく、意味があります。
というのもカラスは高い知能を持ち、仲間とコミュニケーションを取るために鳴き声を使っているためです。
警戒を知らせる鳴き声や、食物を見つけた時の鳴き声など、状況に応じて異なる鳴き声を発しています。
カラスの鳴き声は、彼らの社会生活において重要な役割を果たしているのです。
カラスは人間の声を真似ることができる
カラスは、人間の声を真似ることができます。
カラスは聴覚もとても発達していて、周囲の音をよく聞いて学習する能力が高いためです。
飼育されているカラスが、飼い主の名前を呼んだり、簡単な言葉を話したりする例が報告されています。
カラスの声帯は人間とは異なりますが、驚くべき音声模倣能力を持っているのです。
カラスの鳴き声は地域によって異なる
色々調べていくうちにもカラスの鳴き声からカラスの方言みたいなものもあると知り、ビックリしました!
同じ種類のカラスでも、地域によって鳴き声が異なることがあります。
カラスは社会性が高く、家族や群れ内でコミュニケーションを取るために、独自の方言を持っているためです。
東京と大阪のハシブトガラスでは、鳴き声の音程や長さに違いがあることが確認されています。
カラスの鳴き声は、地域ごとの文化を反映しているとも言えますね。
カラスの鳴き声は感情を表現している
カラスの鳴き声は、カラス自身の感情を表現しています。
カラスは感情を持つ動物であり、鳴き声はその表現方法の一つであるためです。かなりの知能が感じられますね。
興奮した時の高い声や、恐怖を感じた時の低い声など、感情によって鳴き声が変化します。
そのため、カラスの鳴き声を聞くことで、感情を読み取ることも出来ます。
カラスの鳴き声は季節によって変化する
カラスの鳴き声は、季節によっても変化します。
繁殖期や子育ての時期など、カラスの生活サイクルに合わせて鳴き声が変わるためです。
繁殖期には求愛のための鳴き声が増え、子育ての時期には警戒の鳴き声が多くなります。
カラスの鳴き声の変化は、カラスの生態と密接に関わっているのです。
カラスの鳴き声は都市化の影響を受けている
都市化の進行により、カラスの鳴き声は変化しています。
都市部では自然の音が少なく、人工的な音が多いため、カラスはそれに適応するために鳴き声を変えているためです。
この秘密にも
ビックリしました!
都市部のカラスは、郊外のカラスに比べて高い声で鳴く傾向があります。
カラスの鳴き声は、彼らを取り巻く環境の変化を反映しています。
カラス語の教科書発売!?鳴き声の意味を解読してみよう
カラスの鳴き声には意味があるという研究結果が発表されています。
実は、カラスの鳴き声には、仲間とのコミュニケーションや危険の知らせなど、様々な意味が込められています。
というのもカラスは高い知能を持ち、社会性のある鳥類です。鳴き声を使って、仲間と情報をやり取りしていると考えられているからです。
カラスの鳴き声を録音し分析した結果、特定の状況下で特定の鳴き声が使われていることが明らかになったという研究もあるそうです。
例えば、食べ物を見つけたときには「カーカー」と鳴き、危険を感じたときには「カーッ」と鳴くなど、鳴き声に一定のパターンがあることがわかりました。
カラスの鳴き声を理解することで、彼らの行動や生態をより深く知ることができそうですね。
今後の研究によって、カラス語の教科書が発売される日も近いかもしれません。
カラスは人間の言葉を理解している?最新研究で明らかに!
カラスは人間の言葉を理解しているわけではないのですが、人間の声や行動から色々と学習し続けていて、私達の言動に対応することができているようです。
というのも、最新の研究により、カラスは人間の声や行動に反応し、それらを手がかりにして行動を適応させていることが明らかになったからです。
そう言えば、駅の自動販売機で切符を買うカラスとか、公園の水飲み場の水栓を器用に操って飲んでいる姿をテレビのニュースで観たことがあります。
とはいえ、これは言語の理解とは違い経験に基づく学習の結果と言えます。
カラスに人間の声で特定の指示を与え、報酬を与えるトレーニングを行ったという研究があります。
その結果、カラスは指示に応じて行動するようになりました!
でも、これは言葉の意味を理解しているのではなく、声と報酬を関連付けて学習したためと結露かづけられています。
カラスは高い知能を持ち、学習能力に優れています。
しかし、人間の言語を理解しているわけではない。
彼らは経験や観察から学び、適応することで、あたかも言葉を理解しているかのように振る舞うことができます。
これからも安心して外を歩けるようにこういうのがあると便利かも♪