東京タワー台湾祭2022が開催中!
あなたも台湾で人気の占いをしてもらいませんか?
今朝(4月27日)のめざまし8で紹介されていた東京タワー台湾祭2022で取り上げられていたのは、
/
文鳥占い
\
初めて聞く占い方法でしたが、出てくる文鳥の可愛らしさにも癒やされました~♪
トラウデン直美さんのレポートでした!
この後、東京タワー台湾祭の占い情報を中心に詳しくご紹介しますね。
東京タワー台湾祭2022の占い
めざまし8の取材で、東京タワー台湾祭2022に出かけたのはトラウデン直美さん。
色々と美味しいグルメのレポートをした後で、占いコーナーを見つけ、スタッフに「占ってもらってよいですか?」とお願いして早速占いブースに!
それも、文鳥占いという聞き慣れないものでした。
今回の取材の時に占ってくれたのは、文鳥のお銀先生!
文鳥占いのお銀先生
めざまし8で紹介されてた文鳥先生が、あまりにも可愛いので早速調べてみたら、
- 性別 メス
- 生まれ歳 六白金星
- 生まれ月 六白金星
ということでした。
日に日にやんちゃになってきているとこと。

たしかに、番組内でも最初はトラウデン直美さん手や肩とかに止まっていましたが、突然頭の上にも乗っかってスタジオ(取材陣?)から思わず大きな笑い声が出ていました。
お銀先生は、全身真っ白で、ピンクのクチバシ。
愛くるしい目で、本当に可愛らしいです♪
横浜中華街【吉祥天女】の文鳥先生たち
もともと、横浜の中華街で行われている台湾占い。
その中でも文鳥占いをしているのは、【吉祥天女】さんだけだそうです。
吉祥天女さんには、他にも
- お富士先生
- おもち先生
- ホルス先生(お鷹先生 改名)
と、スタンバイしているそうです。
文鳥先生たちは、とっても小さく繊細なので体調によっては急にお休みすることもあるとのこと。
今回の東京タワー台湾祭2022にも、たぶんスケジュールを組んで(シフト制?)占ってくれるんだと思います。

あなたが、東京タワー台湾祭2022で占いをしてもらう時はどの文鳥先生が担当してくれるか楽しみですね♪
ただし、文鳥占いは毎日あるわけでは無いです。
文鳥占いの方法
台湾では、地下街などでよく行われている占いはとても人気があります。
文鳥占いは、最初に生年月日などを紙に書いたあと、いよいよカゴの中から文鳥先生が登場!
東京タワー台湾祭2022に用意されていたのは屋台風の占いコーナーでしたが、万が一文鳥が飛んでも逃げないようにちゃんと透明のビニールシートで囲っているので大丈夫!

文鳥占いでは、占ってもらう人が文鳥先生と触れ合うことでその人のエネルギーをキャッチするんだそうです。
手に乗ったり、肩に乗ったり、そしてお銀先生のように頭に乗ったり。笑
しっかり占ってもらいたい人のエネルギーをキャッチした文鳥先生は、それから用意された箱に入っている38枚のカードの中から1枚を引きます。
器用にクチバシに挟んで取り出していましたよ♪
タロットカード美術館
ちょっと東京タワーの台湾祭ではないのですが、占い繋がりでタロットカード美術館のお話。
※正式名称は東京タロット美術館
というのも、私のTwitterでこの東京タワー台湾祭の記事をつぶやいたら、リツイートしてくださった方の中にタロットカード美術館のアカウントがありました。
有り難うございます♪
【世界のトランプ・タロット展 2022】などいろいろとイベントも随時開催されているようです。
そのリツイートを拝見して、ふと思い出したのが、私も20歳の頃に一時タロット占いに凝ったことです。
なぜかあの頃は、本当によく当たりました!懐かし~い♪
タロット占いとかカード占いを止めてからだいぶ経ちますが、またタロット占いをしてみたくなりホームページを拝見させてもらいました。
ちなみに、タロットカード美術館は、東京の浅草橋駅近くに2021年11月にオープンしています。
- JR総武線・浅草橋駅から徒歩3分
- 都営地下鉄浅草線・浅草橋駅A6出口から徒歩1分
という交通の便の良いところにありますね。
完全予約制なので、安心してゆっくり楽しめます。
プチ情報として、現在入館料500円ですが、2022年6月6日から800円に値上げするようです。
タロットカード美術館ってどんなところなのか見てみるなら、今がお得に入館できるチャンスですね。
※正式名称は東京タロット美術館
東京タワー台湾祭2022の混雑具合
東京都港区芝公園で開催されている東京タワー台湾祭2022は、
/
2022年4月2日~5月8日まで!
11:00~21:00
(最終入場・ラストオーダー20:00)
\
ゴールデンウィークの最終日迄ですね。
めざまし8での取材は何日なのか分かりませんでしたが、すでにそこそこ混んでいました。
去年の例で行っても、やはり夜市目当ての人も多いので、夜にどっと混んできます。

なので、時間の都合がつく方は夕方前から現地入りしておく方がよいです。
連休最終日でもあるお祭り最終日は日曜でもあるし一番混むかもしれませんね。
みなさん、楽しみながらゆっくり食べているので、テーブルや椅子も用意されているけど、混んできたら基本立ち食いになっちゃうのも覚悟した方が良いかも。
台湾祭の場所やアクセス方法
イベント開催場所は、東京タワー屋外特設会場(南側駐車場)です。
雨天でも開催されるのでご安心を!
でも、やっぱり晴れた日に行きたいですね。
東京タワーまでのアクセス(最寄り駅)は、会場に近い順で行くと、
- 赤羽駅 都営大江戸線 徒歩5分
- 御成門駅 都営三田線 徒歩6分
- 神谷町駅 東京メトロ日比谷線 徒歩7分
- 大門駅 都営浅草線 徒歩10分
- 浜松町駅 JR山手線 徒歩15分
となっています。
入場料
基本の入場料(日本初上陸の台湾カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾ウーロン茶2本付き)は
- 大人 800円
- 小中学生 500円
特別プランもありますよ♪
数量限定特別プランとして、台湾パイナップル1個付きの
【数量限定特別特典プラン】1000円
日本初上陸の台湾カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾ウーロン茶2本付きは同じですが1日使える
【全日入場チケットプラン】1800円
日本初上陸の台湾カップ麺「統一調合米粉」1個、台湾ウーロン茶2本、さらに台湾グッズ付きの
【事前予約限定プラン】800円
やっぱり、前売り券はお得ですね♪
台湾ウーロン茶って、普段日本にいると買えないので貴重なペットボトルとなりそうです!

もちろん、台湾グルメにもよく合うので会場での食事のお供に、そして水分補給にとかなり役立ってくれますよ♪
トイレはどこ?
東京タワーの駐車場が会場となると、トイレはどうするのか心配になりましたが、ご安心を!
東京タワー内のトイレが利用出来ます。
チケットを持って入退場します。
東京タワー台湾祭2022の楽しみ方のコツ!?
基本的に台湾の夜市をイメージして行きたいので夕飯を食べに行く人も多いです。
ということは、やはり夜は混みます。
テーブルと椅子は用意されていても限りがあるので、少しでもたくさんの人達が座れるように荷物を足元に置くなど、場所を譲り合いましょう。

そのため、入場してあれこれ気になって先にお土産を買ってしまうと、ずっとそれを持って移動したり、食べたり(場合によっては立ち食い)するので、お土産は食事を堪能した後が良いかも。
もちろん、混雑してくるとお土産の種類によっては売り切れも考えられるので、その辺は状況次第で…ということですね。
ちなみに東京タワー台湾祭2022の会場では、台湾食料品、お菓子、雑貨などのお土産を買うことができます。
でも、夜市気分を味わうためにも逆に混んでいる方が気分が盛り上がりそうですね♪
台湾グルメも堪能したい!
台湾に行ったことがある人でも、夜市で食べるのはちょっと勇気がいりますよね。
なので東京タワー台湾祭って日本で台湾の夜市気分を味わいながら、台湾の味を楽しめるチャンスですね♪
- 大鶏排(ダージーパイ)
- 小籠包(ショウロンポウ)
- 牛肉麺(ニゥロゥメン)
- 魯肉飯(ルーローファン)
- 鹹豆漿(シェンドウジャン)
- 炸臭豆腐(ザーチョウドウフ)
等など、た~っぷり楽しみたいですね♪
エビ釣りも人気
ゲームコーナーも用意されていて、日本でいえば金魚釣りみたいな「釣蝦(エビ釣り)」も体験出来ます。
本物のエビが金魚釣りのような浅い水槽に入っているので、それを釣るんですが、、
めざまし8でも、トラウデン直美さんがチャレンジ!
でも、なかなかうまく連れません。挙句の果てに釣り糸がプチッと切れちゃいました。
そこでお店の人がアドバイス!

釣り糸についた金具がエビのしっぽを捕まえたら、すかさずバケツをそばに持っていき落ちる前にバケツに入れちゃう作戦!アドバイス通りに再度釣り糸を垂らしてチャレンジしたら、今度はうまく釣れましたよ♪
釣れると、その場で焼海老との引換券が貰えます♪
エビ釣りは500円でチャレンジ出来ます。
東京タワー台湾祭2022まとめ
海外旅行もやっと解禁されつつあり、早速このゴールデンウィークも海外に出かける人達も増えそうです。
でもやっぱり海外ってなかなか行きにくいのも事実。

そこで、最近の日本人の海外旅行先としてハワイを抑えて連続1位という台湾!
その台湾旅行の気分をたっぷり楽しめる今回の東京タワー台湾祭2022は嬉しい企画です♪
文鳥占いを始め、色々な占いをしてもらったり、台湾グルメも日本に居ながらにして楽しめますね♪
会場では頭上に様々な台湾らしいランタンが飾ってあって、さらに台湾らしさを満喫できますよ。
是非スケジュールが合う方は、東京タワーにお出かけしてみてはいかがでしょうか?
特にゴールデンウィーク中は混雑が予想されるので、混みだす夕方の少し前までに入場すると良いかもしれませんね。
最後までお読みいただき、有り難うございました。