2022年1月モナコからスタートした世界ラリー(WRC)は、現在13戦中、7戦まで開催し、現在、
//
日本のトヨタが、ぶっちぎりの1位!
\\

11月に日本で開催されるラリージャパンがますます楽しみになってきましたね♪
さて、
気になるラリージャパン2022の場所は、愛知県と岐阜県です!
現在の順位は、
- 1位 TOYOTA GAZOO Racing ワールドラリーチーム
- 2位 ヒュンダイ・シェル・モービス・ワールドラリーチーム
- 3位 Mスポーツ・フォード・ワールドラリーチーム
このままトヨタには、シリーズ優勝を目指して頑張ってほしいですね♪
※WRC(ダブリューアールシー)は、World Rally Championshipの略で、世界ラリー選手権のことです。
ラリージャパンの開催場所・観戦場所
ラリージャパン2022の日程(スケジュール)は、11月10日から13日までの4日間です。
開催場所は、愛知県と岐阜県です。
それぞれの観戦場所は、
第一日目 11月10日
SS1 鞍ヶ池(愛知県豊田市鞍ヶ池公園)
開催時間 16時~20時
新豊田駅東側のロータリーからシャトルバスが運行予定です。
第二日目 11月11日
- SS2/SS5 伊勢神 旭高原 愛知県豊田市旭八幡町
- SS3/SS6 稲武 黒田ダム 愛知県豊田市黒田町
- SS3/SS6 稲武 旧駒ケ原分校 愛知県北設楽郡設楽町
第三日目 11月12日
- SS8/SS11 額田 千万町楽校 愛知県岡崎市千万町
- SS9/SS12 三河湖 熊野神社周辺 愛知県豊田市羽布町
- SS13/SS14 岡崎 岡崎乙川河川敷 愛知県岡崎市
第四日目 11月13日
- SS16/SS18 恵那 恵南林道 岐阜県恵那市上八作町
- SS17 根の上 根の上高原 岐阜県恵那市東野
- SS19 旭高原 旭高原元気村 愛知県豊田市旭八幡町
※一部はツアー観戦です。
かつては北海道で開催
ラリージャパンは、以前2004年から2010年までは北海道で開催されていました。

今回は、爆走中のトヨタチームの本拠地とも言える愛知県豊田市がメインの開催場所ですね。
豊田市の他、岡崎市、設楽町、岐阜県中津川市、恵那市と熱い戦いが繰り広げられます♪
ラリージャパンのチケット値段
観戦チケットは、さすが世界的イベントだけあり、ちょっとお高めです。、
- 大人 13,000円~
- 子供 3,500円~
※子供は大人のセット販売で3歳から中学生以下。
※2歳以下は無料
SS観戦チケットは、昨日7月28日(木曜)から販売開始されてます。
ラリージャパンのSSって?
ラリージャパンは、タイムアタック方式で閉鎖された一般道や林道で競い合います。
この競技区間のことを、スペシャルステージと呼び、略してSS!
ラリージャパンではこれら複数のSSを競い合って、最終的に総合タイムで順位を決定します。
リエゾンとは
ラリージャパンの競技の場となる、SSとSSの間は、当然一般公道を移動することになります。
このSSとSSの間をリエゾンと呼んでいます。
もちろん、リエゾンは一般公道なので道路交通法に則った走行をしないといけないのでラリーカーはナンバープレートも装着します。
ラリージャパンのトロフィー
ラリージャパンの表彰式で渡されるトロフィー。
2021年に開催された時には、愛知県が世界に誇る食器メーカー「ノリタケ」製のトロフィーでした。
今回のラリージャパン2022も同じくノリタケ製のトロフィーでしょうか?楽しみですね。
ラリージャパン開催場所周辺のイベント
ラリージャパン2022の開催場所では、ちょうど夏祭りの季節ということもあり、イベントもたくさん計画されています。
直近では、7月10日に、愛知県豊田市の豊田スタジアムで【モータースポーツフェスタ】が開催されました。
また、これからのイベントとしては、
おいでん祭り
7月30日~31日開催予定の、【おいでん総踊り】と【花火大会】が予定されています。
明日・明後日ですね!
おいでん総踊りは、名鉄名古屋市駅東側一帯、花火大会は矢作川、豊田スタジアム周辺です。
お問合せ
豊田おいでんまつり実行委員会(豊田市役所産業部商業観光課内)
TEL 0565-34-6642
恵那峡水上花火大会
花火大会は、恵那峡でも7月30日に開催予定です。
お問合せ
恵那市観光協会 0573-25-4058
みのじみのり祭り
9月には恵那市市街地にて【みのじみのり祭り】が、9月24日~25日に開催予定です。
郷土料理の販売、神輿共演も予定されています。
お問合せ
0573-26-2111(観光交流課)
第29回全国山城サミット恵那大会
10月22日と23日には、岐阜県恵那市の恵那文化センターで、全国の山城が存在する市町村などの情報交換・親睦交流が予定されています。
お問合せ
0573-26-2111(観光交流課)
ラリージャパンで初心者マークを付けたラリーカー
ラリージャパン2008の時は北海道で開催されましたが、その時にベテランドライバー達が乗るラリーカーに初心者マークがしっかり付けたことが話題になりました。
日本で、初心者マークを見つけて、おもしろいと思って皆で付けたのかと思いましたが、実情は違いました。
「運転免許に関する国際条約がウイーン条約とジュネーブ条約の2つあり
日本はジュネーブ条約のみに批准しています。
なのでウィーン条約のみに批准している国の免許は日本国内で無効なのです。
(ドイツは特例)
と言うことで、上記2人は急遽日本国内で有効な免許を取得したので、
法令順守で初心者マークをつけたようです。
(洒落も含まれているでしょうが・・・。)」
参照元:Yahooの知恵袋
原文URL:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220308727
Yahooの知恵袋でのQ&Aにありましたが、なるほどです!
リエゾンを走る時のために、日本の道路交通法を遵守して初心者マーク(若葉マーク)を貼り付けて走っていたんですね。
もちろん、ラリーに出るくらいですから超ベテランドライバーです♪
今回の記事は、ラリージャパンの公式サイトを参考にさせていただきました。
https://rally-japan.jp/
有り難うございました。