この記事の要点
- ニードロップの使い方・使うタイミング
- ニードロップは痛いか痛くないか
- ニードロップの販売店情報
最近テレビを見ていると、男性用コスメのコマーシャルが増えてきていますね。
実は私の夫も最近、急に美容に目覚めてきて、シミ・シワを気にしだしました。と言ってもこれまでウン十年もお肌のお手入れに気を配ってなかったので面倒に感じるようです。

そんな夫でも、週に一度のケアで良い《目元ケアのニードルパッチ》のニードロップのモニターのお話が届き、渡りに船♪と、使い始めました。
今日は夫も愛用中のニードロップの使い方を中心にご紹介します。
※ニードロップは最近こちらの商品にリニューアルしました。
旧製品もまだ取り扱いがありますが、amazonも楽天も在庫がなくなり次第販売終了となる予定です。
ニードロップの使い方
ニードロップの使い方はたったの4ステップ!
- 夜の洗顔後、化粧水などで肌を整えます。
- 乾いた手で保護プレートからニードロップシートをゆっくり剥がし肌に密着させます。
- シートの上から優しく垂直方向に指の腹を使い押さえます。
- 後は寝るだけ!※翌朝、ゆっくり剥がして優しく洗顔。
4ステップというか3ステップ?笑
ニードロップの使い方動画もありました♪
↓ ↓ ↓
使い方の注意点
ニードロップはシート状になっていて、貼り付けたまま就寝します。
意外と朝まで剥がれないものなのですが、そのためにも、使い方にはコツがあるというか注意点があります。
- 貼った後に剥がして貼り直す ⇒ NG
- 貼った後に横にずらす ⇒ NG
- 貼った後に強く押し付ける ⇒ NG
- 剥がす時に一気にベリッと剥がす ⇒ NG
こういうことはしないように注意しましょう。

一旦、貼った後に剥がすとシート自体の粘着力が落ちて剥がれやすくなります。
朝起きたら行方不明になったニードロップを探すことになりかねません。汗
また、美容成分を針状に形成されたシートなので、貼ってからズルっとずらしたり強く押し付ける、また剥がす時に一気に剥がしたりすると肌を傷つける危険もあります。
特に男性の場合は、なれていないので一気にギュッと肌に押し付けたり、剥がす時も一気にベリッとやりがち。

うちの夫だけかもしれませんが…汗
やっちゃいそうなので、最初に強く釘を刺しておきました。
使うタイミング
ニードロップは貼り付けてから約7時間ほどかけて、じっくりじっくり成分が肌の中に溶け出し浸透※していきます。
※角質層まで

そのため、
基本的には夜寝る前に貼り付け、
朝、剥がすように作られています。
また透明とは言え、ちょっと見ると何かテープらしきものを貼っているのは分かります。
そのためお休みの日で人と会わないような日とかなら日中でも7時間くらい貼り続けていられるのなら大丈夫です。

でも、やっぱり
夜寝る前に貼るのがイチバン手間なしです。
もちろん、夜間シフトとかで昼寝る時は、昼です。少なくても5~6時間は寝ていられる時に貼るのが良いです。
ニードロップは痛い?痛くない?
ニードロップは、お肌に嬉しいヒアルロン酸などの美容成分だけを針状に形成して作られています。
お肌に貼った後に、体温でじっくりじわじわと溶け出し、角質層まで浸透していきます。

でも、針状というと、
やはり痛いのでしょうか?
他のニードルパッチと違う独自の形状
実は、一般的なニードルパッチは、まさに尖った針状なので痛いです(と言っても最初だけですぐに馴染んでチクチクとか感じなくなります)。
しかしニードルパッチは、尖った針状というより、円錐台形状という独自の形状です。
つまり先が尖っていないので、一般的なニードルパッチより痛いと感じにくくなっています。
痛がりの夫も大丈夫でした。
更に痛く感じにくくするためにも、必ずやってほしいことは、
/
使う前に保湿をする!
\
乾燥した状態だと刺激を強く感じやすいからです。

痛いから効く!というものではありませんから、痛いと感じにくいならそれに越したことは無いですよね♪
そのため、洗顔して化粧水などでしっかり保湿してお肌を整えてからニードロップを貼ります。
ただ、化粧水とか美容液とかをつける時に油分があるものだと剥がれやすくなります。
貼る部分には油分がある化粧水等を避けるか、塗ったあとに十分肌の表面がサラサラになってきら貼るようにしてください。

これは濡れた手とかクリームを塗った手でセロテープを貼ろうとしても接着力が無くなって貼れなくなってしまうのと同じ原理ですね。
敏感肌でも使える?
ニードロップは、敏感肌の人でも使えるように
- 合成着色料 無添加
- 合成香料 無添加
- 鉱物油 無添加
- 石油系キレート剤 無添加
- アルコール 無添加
- 石油系界面活性剤 無添加
- 紫外線吸収剤 無添加
という7つの無添加処方です。
さらに、パッチテストも実施済み!

とは言え、人の肌の状態はそれぞれ違います。
そのため全ての人に肌トラブルが起きないということではありません。
万が一、お肌に異常を感じられた時には使用を中止してください。
ニードロップを夫が実際に使ってみた
冒頭でもチラッとお話しましたが、最近やたらとお肌のお手入れを気にしだした夫。

でも、やっぱりあれこれ塗るのは大変みたいです。
そもそも習慣が無いですからね。
スマホをいじってるうちに、ニードルパッチというのがあるということを広告で知り、気になってた夫。

ちょうど運良く、私の元に男性用のニードロップのモニター募集のお知らせが来たので、夫にやってみるか聞いたら、大喜び♪
※2023年3月、リニューアルしたためパッケージが新しくなりました。こちらのパッケージ画像は、2022年12月当時のものです。新しいパッケージは、先程の使い方動画に出ています。
目元の年齢に応じたケアに使えます。
両側に貼るので1回につき2枚使用します。

夫も
目元に貼りました。
基本的な使い方だと、先に紹介したニードロップの使い方動画のように、目の下から目尻にかけて貼ります。
でも夫は目の下全体に貼ることにしました。
ちょうどニードロップの公式サイトにあった、この上の画像も目の下全体だからです。
ニードロップはケースから取り出すと、端に切れ目があるのでそこをパキッと折り曲げると簡単に剥がしやすくなります。
※2023年3月、リニューアルしたためパッケージが新しくなりました。こちらのパッケージ画像は、2022年12月当時のものです。
ニードルパッチの中には、薄く柔らかいので貼りながら保護シートを剥がすタイプもありますが、つけにくいです。
でも、ニードロップなら、しっかりめの厚さなので最初に保護シートをパッと剥がしちゃっても大丈夫!

ヘタっとしないので
貼りやすいです。
ドアップにしてみました。細かい粒粒が見えますね。
これを目元に当てることでじっくりじわじわと体温で温まり溶け出しお肌になじんでいきます。
※角質層まで
結構痛がりの夫も、独自形状のニードルパッチだからか、痛いとは感じないようです。

ただ、普段何もつけていないので、さすがに違和感はあるようです。
でもそのうち感覚的にも馴染むというか、すぐに寝ちゃうので問題は無いようです。
貼り付けた翌朝に、ゆっくりと剥がしてから洗顔して化粧水をつけてます。
これを毎週続けて付けていくのを習慣化すると、良い変化も期待できそうですよ♪
※ニードロップは最近こちらの商品にリニューアルしました。
旧製品もまだ取り扱いがありますが、在庫がなくなり次第販売終了となる予定です。